U10 U11 トレーニングマッチ 大木

■2014年5月24日(土)
■20分1本×8試合

vs吹田クラブ(大阪府)
0-0、0-7、0-1
1-2、0-3、0-2

センアーノ神戸U11vsセンアーノ神戸U10
0-2

【U11紅白戦】
3-2

今日はどの試合も完全に主導権を握られた試合でした。U11もU10もこの間、甘い取り組みでも試合に勝てていたので、今日のような試合は非常に貴重でした。我慢強く、対応し、奪ったらチャレンジ精神を持って攻撃に転じるマインドが必要です。その部分は、疲れてきた時間に引いてしまったことが残念でした。まだまだ、技術が足りないことを教えてもらいました。まだまだ、幼く甘い部分が多いことも教えてもらったと思います。

U9 トレーニングマッチ 稲葉・大木

■2014年5月24日(土)
■12分ハーフ×7試合

vs売布ウィングス(宝塚)
8-0、2-5

vs豊里SC(大阪府) U10
7-0

vsセンアーノ神戸 U8
2-4、5-2

vsセンアーノ神戸 U10
3-2、3-1

(稲葉)
選手達は少しずつたくましくなってきていると感じます。
ただ一方で、自分たちが好きなはずのサッカーを淡々とやる姿に、何か寂しさを感じました。
サッカーを始めるきっかけは様々だと思います。
自分がゴールを決める楽しさ、パスを出したら仲間が決めてくれる楽しさ、大ピンチな状況を守る楽しさ。
見ている人をワクワクさせる、そんなサッカーを目指すにあったてまずは自分たちが楽しまなければなりません。
今後、「楽しさ」の物差しを間違えずに頑張っていきます。

...read more

U10 トレーニングマッチ 渡邉

■2014年5月24日(土)
■12分ハーフ×5試合

vs豊里SC(大阪府)
6-1、1-1、8-4

vsセンアーノ神戸・U9
2-3、1-3

本日は、U10を主に見させて頂きました。
意識してできることも冷静さを欠いてしまえば、思うようにできない事もたくさんあります。
常に冷静にプレーする為には、今何をして、次にどうすべきなのか考えられるようにしてみましょう。
また、自分がしたいことをする為には、まずはチームや仲間が何をしたいかを感じやってみましょう。
良いことも悪いことも、人に対してしたことは自分に返ってきます。
チーム全体で相手を感じれるようになれれば、今ある姿よりもってよくなれるはずです。
チームのために…しんどいこともたくさんあると思います。
ですが、しんどいことをできる人こそ成長できるはずです。みんなでそうなれるように頑張ってきましょう。

 

U8トレーニングマッチ 稲葉

■2014年5月24日(土)
■12分ハーフ×4試合

vs売布ウィングスU9(宝塚)
0-5、2-6

vsセンアーノ神戸U9
4-2、2-5

 

サッカーをするにあたって、自分たちでコート準備や、ゴールの組み立て、準備から片づけまで自分たちですることが当たり前だと感じ、その環境の有難さに感謝を感じなければサッカーは決してうまくなることはありません。
試合に負けてしまい、落ち込みなかなか片づけに入る事ができない選手がいました。
サッカーだけやっていてもサッカーは、決して上手くならない。
それはなぜなのか。そのなぜが選手達に伝わるように今後の活動でサッカーを通じて伝えていきます。
頑張りましょう。

Jr 事務局

■2014年5月20日(火)
■本日の火曜日Jrトレーニングは、雨が予想される為中止と致します。(U8・U9・U10全て中止です。)
また、その代わりクラブハウスにてU9・U10選手は、17:30~ミーティングを行います。宜しくお願いいたします。

U12 フォルテ新宮招待 甲本

■2014年5月18日(日)
■播磨光都サッカー場
■15分ハーフ×5試合

VS石海(太子町)
3-0、3-1

VSステラーゴ網干
7-0

VSフォルテ新宮
4-2

VS龍野JSC
1-0

...read more

U9 トレーニングマッチ 平井・渡邉

■2014年5月18日(日)
■12分ハーフ×4試合

【センアーノ神戸エンジチーム】
vsウッディSC
4-2

vsセンアーノ神戸・U10
0-7

vsセンアーノ神戸ホワイトチーム
4-1、4-1

【センアーノ神戸ホワイトチーム】
vsウッディSC
2-1

vsセンアーノ神戸・U10
1-6

vsセンアーノ神戸エンジチーム
1-4、1-4

(平井)
紅白戦をずっと見ていましたが、上の学年と試合をしたときに、なんとか一矢報いようとした選手がはたして何人いたでしょうか?
上の学年だから?相手の方が上手いから?相手の方が速いから?などなど様々な要素があると思いますが、立ち向かうことをやめていたように思います。もっと勇気を持って強い相手に向かっていく、チャレンジする気持ちを持ってほしいと思いました。

(渡邉)

...read more